INTERVIEW

コミュニティソリューション部
コミュニティソリューション部 部⻑
SYOTA
コミュニティソリューション部
コミュニティソリューション部 部⻑
SYOTA
社会人歴7年目の28歳です。
新卒で広告代理店に入社し、デジタルのメディアバイイング業務を経験しました。Libalent入社後は、「エンタメ×広告」という切り口で、インフルエンサーマーケティングチームの立ち上げ、オリジナルYouTubeチャンネルの企画・制作、Twitter社との協業の推進をメインで行ってきました。
現在は広告事業部の部長として、メディアセールス・インフルエンサーセールス・制作チームの3チームを統括してます。
学生時代からお笑いが好きで、ただただおもしろい仕事がしたいという思いがありました。
一社目の広告代理店での仕事は、非常にやりがいのあるものでしたが、決して自分がおもしろいものを作っている感覚がなく、改めて「おもしろい仕事とは何か?」と見つめなおすタイミングがありました。
そんな時に代表の相澤と出会い、「一緒にエンターテインメント業界を変えるような仕事ができればと思ってます」という一言をもらい即入社を決めました。
大きく2つあります。
1つ目は、クライアント・ユーザー(広告接触者)のどちらからもポジティブな反応を得られる点です。
昨今、広告表現に関しての世の中の見方も厳しく、一方で完全に置きにいった広告では全くユーザーが反応しません。
そんな中で、お笑い芸人やクリエイターと共にコンテンツとして視聴できる動画広告を制作し、それがクライアントの課題解決になり、かつユーザーが楽しんでくれるものになった時に最もやりがいを感じます。
2つ目は、規模の大きさです。現在広告事業部ではTwitter社とのお仕事がかなり多く、直近ではTwitter社初のオリジナルLIVEバラエティ番組の企画・制作を実施したりと常に新しいチャレンジができています。
やはりこのサイズの仕事をする時は、社内のメンバーをうまく巻き込む必要があります。各メンバーが自分のポジションを全うし、良いアウトプットを出せた時はマネージャーとしてのやりがいを強く感じます。
「何だか楽しそうだから」ではなく「○○に強い興味があって」という形で弊社に興味を持ってくれる人と働きたいですね。
あとはありきたりですが、常に前向きな人ですかね。弊社の仕事はステークホルダーもかなり多く、調整ごとに頭を悩ませることが多いです。そんな状況でも、「この仕事を絶対に成し遂げてやる」ぐらいの強い気持ちとポジティブな思考ができる人を歓迎します。
失敗させてくれるところですね。私自身、思いつく限り数多くの失敗をしています。
新規事業で赤字出したこともありますし、クライアントワークで大きな事故も起こしたこともあります。役員連れて謝罪に行ったことも数知れず(笑)でも、また次新しいことを始めようとしたら背中を押してくれるんですね。もちろん厳しい投資判断の指標はありますが(笑)
この繰り返しで私自身も少々のトラブルではうろたえなくなりましたし、メンバーに対してもどんどんチャレンジしてほしいと強く思っています。
全く分からないですね(笑) そこをイメージしちゃうと色々逆算してしまうので。
1日の仕事の流れ
10:00
現状の提案案件進捗や、決定案件の制作フローの確認を行います。
11:00
役員陣に対して部署内での大きな動きの報告と、会社としての方向性や決め事に関して議論します。
13:00
忙しい時は席でお弁当を食べますが、時間がある時はメンバーと一緒に外に食べに行きます。新宿三丁目にはおいしいランチがいっぱい!
15:00
営業チームが取ってきた与件に対して、社内の制作チームや構成作家と企画会議を行います。いい提案ができるかどうかも企画次第。全員で知恵を絞って企画案を考えます。
18:00
この日は、Twitter社と共同運営で実施しているLIVE番組「かまいったーTV」の生配信を行います。
タレント・制作・営業チームがひとつになって作っている番組です。この日も大爆笑の現場でした(笑)。
21:00
番組の制作スタッフと、反省会をします。
配信の振り返りや、次回の企画についても話します。
お問い合わせはこちらから